京都競馬場の特徴・傾向【距離別一覧】

スクロールできます
1,200m1,400m(内)1,400m(外)1,600m(内)1,600m(外)
2,000m2,200m2,400m3,000m
ダート1,200m1,400m1,800m1,900m
目次

京都競馬場の概要

項目特徴
コース形態右回り、芝は1周約1,894m、直線約408m(中央4場で最長)
向こう正面から3コーナーにかけて緩やかな上り坂(約300m)、直線後半に坂(約200m)
コーナー半径の中~大コーナー×4。外回りは大きく緩やか、内回りはややタイト
馬場幅芝:最大27m/ダート:最大22m
代表的な距離設定芝1200m・1400m・1600m(内/外)・1800m・2000m・2200m・2400m(外)

京都競馬場|芝の距離別ポイント

距離コース特徴攻略ポイント
芝1200m外回り直線入り口発走。坂をほぼ使わず1ターン → 純粋なスプリント好スタート必須。内枠優勢。先行馬の粘り vs 差し馬の瞬発力を比較。
芝1400m外回り直線→コーナー→背中返し→直線 → スピードとコーナーワーク勝負中枠~外枠好走例多し。コーナーワーク巧者を狙う。
芝1600m内/外内回りはタイトコーナー×2+短直線、外回りは緩やかコーナー+長直線 → コース適性分かれる内回りは位置取り重視、外回りは上がり性能重視。
芝1800m内回り内回り1周半。コーナー×4+直線坂前の位置取りが鍵タイミング良く坂前で仕掛ける差し馬を高評価。
芝2000m内回りほぼ1周。コーナー多め+直線坂。スタミナと瞬発力が同時に求められる坂越え実績+上がり上位馬を軸に。
芝2200m内回りスタート直後坂越え→長めのポケット直線→坂のある直線へスタミナ重視。前走2000m以上好走馬を優先。
芝2400m外回り古馬の大舞台。スローペースからの上がり勝負。直線坂のスタミナが問われるスローペース想定で上がり最速級の差し馬を狙う。

京都競馬場|馬場傾向・枠順バイアス

要素説明
内枠有利1200m・1600m内回り・2000mで特に顕著。コーナーでのロスが少ない。
外枠有利1400m・1600m外回り・2400mでは緩やかなコーナーと長い直線を生かしやすい。
上がり3F重視坂のある直線後半での瞬発力勝負。上がりタイム上位馬が台頭しやすい。
先行粘り込みスローペースのときは好位~先行馬の粘りが強く、前残り決着も警戒。
馬場状態影響雨天の稍重~重馬場では下級条件ほどパワー型(スタミナ血統)が好走。

京都競馬場|予想攻略のカギ

カギポイント
枠順適性距離・コース別の内外枠有利を優先。枠順発表後すぐに組み込む。
ペース読みスローバウンスの多い2400mと外回りマイルは上がり勝負、短距離はスピード維持戦。出走構成で判定。
上がり性能「上がり3Fランキング」上位馬を軸に。直線坂の瞬発力勝負で逆転も多い。
坂越え評価前走で直線坂を好走した実績馬、坂路追い切りタイム優秀馬を高評価。
血統適性スプリントはスピード血統、長距離はスタミナ血統。内回りと外回りで適性血統が分かれる点を重視。
騎手・調教師京都巧者の騎手(武豊、ルメール)や、京都重賞実績のある調教師(萩原、池江など)に注目。
当日馬場読み良馬場なら瞬発力型を、稍重以上ならスタミナ型を重視。含水率発表後の馬場把握で最終判断。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年日本ダービーから競馬人生がスタート
2024年の年間回収率は116%
過小評価された馬を探す予想スタイル
芝ダート転向・距離短縮・休み明け初戦などの条件変更が好み

コメント

コメントする

目次