中山競馬場の特徴・傾向【距離別一覧】

1,200m1,600m1,800m2,000m
2,200m2,500m3,600m
ダート1,200m1,800m2,400m2,500m
目次

中山競馬場の概要

項目特徴
コース形態右回り、芝は1周約1,842m、直線308m
3~4コーナー間に急な上り坂(約200m)、直線後半にも短い坂(約80m)
コーナー半径小の急コーナー×4(内回りはさらにタイト)
馬場幅芝:最大23m/ダート:最大18m
代表的な距離設定芝1200m(直線スタート)・1600m(内回り)・1800m(内回り)・2000m(外回り)・2500m(外回り)

中山競馬場|芝の距離別ポイント

距離コース特徴攻略ポイント
芝1200m直線直線スタート→すぐコーナー。テンが速く流れる小回りスプリント好スタート&先手必須。スピード型先行馬を狙う。
芝1600m内回り急坂越え1回+タイトコーナー4回。折り合いと瞬発力が両立する馬が有利折り合い重視。前走で坂越え+直線伸び脚実績馬を高評価。
芝1800m内回り坂越え1回→再びコーナー→直線。中団~好位のポジション取りが鍵ポジション取り重視。中段で脚をタメられる馬を選択。
芝2000m外回り坂越えを2回経験。急コーナーと長い直線308mの組み合わせでタフな持久戦スタミナ兼備の差し馬を狙う。直線坂越え後に鋭く伸びる実績馬。
芝2500m外回り長距離戦。序盤ゆったり→中盤徐々に流れ→終盤スタミナ勝負。長距離適性重視。前走2400m以上で好走、長距離血統馬を高評価。

中山競馬場|馬場傾向・枠順バイアス

要素説明
逃げ・先行有利タイトコーナーと急坂で脚をためづらく、好位のまま押し切る展開が多い。
内枠有利コーナー回数が多いため、コースロスなく回れる内ラチ沿いが全距離で有利。
上がり3F重視直線308mでも坂後の末脚勝負。上がり最速級の馬は軽視禁物。
馬場状態影響良馬場なら逃げ粘り、稍重以上なら差し馬台頭。重馬場ではパワー型スタミナ血統が走りやすい。

中山競馬場|予想攻略のカギ

カギポイント
ポジション取り芝1200~1600mは先手争い必至。中長距離は好位~中団で脚をためられる馬を重視。
枠順重視内枠(1~4枠)を優先。タイトコーナー回数の多さを考慮し、枠順発表後すぐに軸馬を確定。
ペース読み短距離は淀みなく流れやすく先行有利、中長距離はスローからの上がり勝負。展開予想で逆転を狙う。
坂適性急坂越え実績と坂路追い切り好タイム馬を高評価。持久力と瞬発力の両面が求められるコース特性。
血統適性短距離は瞬発血統、長距離は母父スタミナ血統を重視。内回りと外回りで適性血統を使い分ける。
騎手・調教師中山巧者の騎手(横山典、戸崎など)や、内回り重賞に強い調教師(堀、国枝など)に注目。
当日馬場読み良馬場なら先行型を、稍重以上なら差し+スタミナ型を重視。発表直前の含水率確認で最終判断。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年日本ダービーから競馬人生がスタート
2024年の年間回収率は116%
過小評価された馬を探す予想スタイル
芝ダート転向・距離短縮・休み明け初戦などの条件変更が好み

コメント

コメントする

目次