阪神競馬場の特徴|距離別で見る予想攻略のヒント

1,200m1,400m1,600m1,800m2,000m
2,200m2,400m2,600m3,000m
ダート1,200m1,400m1,800m2,000m
目次

阪神競馬場の概要

項目特徴
コース形態右回り、内回り&外回りの2つの芝コース(内回り = 直線400m、外回り = 直線358m)
向こう正面中間からの上り坂(約100m)、直線坂(約150m)
コーナー内回り:急角(半径小)×4、外回り:やや緩やか(半径大)×4
馬場幅芝:最大25m/ダート:最大22m
代表的な距離設定芝1200m(外回り)・1600m(内回り/外回り)・1800m(内回り)・2000m(内回り)・2400m(外回り)

阪神競馬場|芝の距離別ポイント

距離コース特徴攻略のポイント
芝1200m外回りスタート後すぐに急コーナー
→ スピードを維持してコーナーを回る必要あり
内枠有利。スタートダッシュの速い馬、
コーナーワーク巧者を狙う
芝1600m内回り直線400mの長い直線
→ 先行~差しまで幅広い脚質OK
位置取り重視。
ペース次第で差し馬の上がり勝負
芝1800m内回り向こう正面の坂を越えて4コーナー
→ 中団で溜める競馬ができる馬が有利
坂越えの持久力重視。
上がり3F中位以内の馬を評価
芝2000m内回り急コーナー越え×2+長い直線
→ タフな持続力と末脚の両立が求められる
タフさ+瞬発力重視。
先行差し両睨みで馬券軸を選定
芝2400m外回り序盤スロー→中盤流れる
→ 最後は瞬発的な末脚勝負
スローペース想定で
上がり最速級の差し馬を狙う

阪神競馬場|馬場傾向・枠順バイアス

要素説明
内枠有利内回りコース全距離で内枠がやや有利。特に1200mと2000mで顕著。
外枠有利外回り1600m・2400mでは外枠が直線で捌きやすく、差し馬有利になるケース多い。
先行有利馬場が乾くと先行馬の粘りが強まる。特に内回りコースの急コーナーで先行馬が有利に立つ。
上がり重視坂越え後の直線で瞬発力勝負。上がり最速級の差し馬が台頭しやすい。
馬場状態影響雨天で稍重~重になると、パワー型(母父にパワー血統)の馬が走りやすくなる。

阪神競馬場|予想攻略のカギ

要素説明
内枠有利内回りコース全距離で内枠がやや有利。特に1200mと2000mで顕著。
外枠有利外回り1600m・2400mでは外枠が直線で捌きやすく、差し馬有利になるケース多い。
先行有利馬場が乾くと先行馬の粘りが強まる。特に内回りコースの急コーナーで先行馬が有利に立つ。
上がり重視坂越え後の直線で瞬発力勝負。上がり最速級の差し馬が台頭しやすい。
馬場状態影響雨天で稍重~重になると、パワー型(母父にパワー血統)の馬が走りやすくなる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年日本ダービーから競馬人生がスタート
2024年の年間回収率は116%
過小評価された馬を探す予想スタイル
芝ダート転向・距離短縮・休み明け初戦などの条件変更が好み

コメント

コメントする

目次