中京競馬場の距離別データ傾向・特徴
- 中京競馬場芝1200m
- 芝1400m
- 芝1600m
- 芝1800m
- 芝2000m
- 芝2200m
- 芝2500m
- 芝3000m
- 中京競馬場ダート1000m
- ダート1200m
- ダート1400m
- ダート1600m
- ダート1700m
- ダート1800m
中京競馬場 芝1200mコースの特徴
中京競馬場芝1200mのコースは、向正面直線の真ん中付近がスタート地点となり、緩やかな上り坂を120m進んだ後に、緩やかな下り坂に入ります。3~4コーナー部分は全て下り坂で、最後の直線へと続きます。ゴール手前340m地点から240m地点にかけては高低差2.0mの急な上り坂があり、中山競馬場芝コースに次いで傾斜がきつい坂が設けられています。最後の直線距離はAコース、Bコースともに412.5mで、ラスト240mはほぼ平坦です。コース全体の高低差は3.5mです。
このコースは前半からペースが速くなることが多く、スローペースになることはほとんどありません。スプリント戦ならではの激しい攻防が展開されます。逃げや先行馬が有利とされていますが、他場の1200mに比べると差し馬の活躍も十分見込めます。500万クラス以上では、逃げ、先行、差し馬の複勝率はほぼ互角と考えてよいです。
ペース
前半からペースが速くなりやすく、スローペースになることはほとんどありません。スプリント戦ならではの激しい攻防が繰り広げられるため、ペースの維持が求められます。
脚質
逃げ・先行馬が有利ではありますが、他場の1200mコースに比べると差し馬の出番が多く、展開次第では差しも十分決まるコースです。500万クラス以上では、逃げ・先行・差しの複勝率はほぼ互角となっています。
枠順
現時点では、枠順に関して大きな偏りは見られません。内外どちらもフラットな条件で、特に優劣は見られない傾向です。
種牡馬
特定の種牡馬が優勢という情報はありませんが、スピードと持久力が問われるスプリント戦に強い種牡馬が活躍しやすいコースとなっています。
中京競馬場 芝1400mコースの特徴
中京競馬場芝1400mコースは、向正面直線の2コーナー出口付近からスタートします。スタート直後は緩やかな上り坂となっており、残り1080mの地点からは緩やかな下り坂に入ります。3~4コーナー部分は全て下り坂となり、ゴール手前340m地点から240m地点にかけては高低差2.0mの急な上り坂が設けられています。この坂は中山競馬場芝コースに次ぐ急勾配であり、ラスト240mはほぼ平坦です。芝コース全体の高低差は3.5mで、最後の直線距離はAコース、Bコースともに412.5mとなっています。
3コーナーまでの距離が十分にあるため、短距離戦にもかかわらず、先行争いが激しくなることはあまりなく、平均ペースか少し速い流れになることが多いです。平均ペースでは逃げ・先行馬が粘りやすいですが、少しでもペースが速くなると厳しくなり、後方から追い込む馬が有利となります。このコースでは追い込み馬が強い傾向があり、差し馬にもチャンスが多く見られます。
ペース
コース全体でペースは平均的かやや速い流れとなります。3コーナーまでの距離が十分にあるため、激しい先行争いは起こりにくく、スムーズにペースが流れることが多いです。平均ペースだと先行馬が頑張れる一方で、ペースが速くなると後方待機馬が有利となります。
脚質
追い込み馬が強いという珍しい傾向が出ており、差し馬も良い成績を残しています。逃げ・先行馬が粘ることもありますが、特に速いペースの場合には後方からの馬が台頭する傾向があります。
枠順
外枠が有利とされています。内枠では1枠を除き、特に成績が芳しくない傾向があります。
種牡馬
種牡馬に関する特定の傾向は特に見られませんが、末脚を生かす脚質に対応できる血統が好成績を残す傾向にあります。
中京競馬場 芝1600mコースの特徴
中京競馬場芝1600mコースは、1~2コーナーにある斜めの引き込み線からスタートします。スタート後すぐに左にカーブし、本線に合流します。向正面直線途中までは緩やかな上り坂が続き、3コーナー手前の残り1080m地点から緩やかな下り坂に入ります。3~4コーナーはすべて下り坂となり、最後の直線に向かいます。ゴール手前340mから240m地点にかけては、高低差2.0mの急な上り坂があり、勾配は2.0%と中山競馬場に次ぐ急な坂が設けられています。ラスト240mはほぼ平坦です。芝コース全体の高低差は3.5mで、最後の直線距離はAコース、Bコースともに412.5mとなっています。
コース形態は札幌芝1500mや中山芝1600mに似ており、スタート後すぐにカーブに入りますが、外枠が不利になることはほとんどなく、枠順の有利不利は基本的にフラットです。また、スタート直後の1ハロンが速くならないため、スローペースになることが多く、平均ペースが最も一般的で、ハイペースになることは少ないです。脚質に関してはどのタイプの馬でも活躍できる舞台ですが、ペースの読みが非常に重要です。
ペース
スタート直後の1ハロンがあまり速くならないため、スローペースになることが多いです。平均ペースが最も多く、ハイペースはやや少ない展開です。ペースにより馬の有利不利が決まるため、レース展開の読みが重要です。
脚質
基本的にどんな脚質でも活躍が可能なコースですが、ペースがスローになれば先行馬、速くなれば差し馬が有利です。レース展開に応じた馬選びが求められます。
枠順
外枠が不利になることは少なく、基本的に枠順の有利不利はフラットです。どの枠でもチャンスがあり、特にスタート直後のカーブでの位置取りが重要です。
種牡馬
このコースに関しては特定の種牡馬が突出している傾向はないものの、長い直線と急坂を攻略できる持久力のある血統が優位となる可能性があります。
中京競馬場 芝2000mコースの特徴
中京芝2000mのスタート地点は、ホームストレッチ中央から左寄りの上り坂の途中に位置します。スタート直後にゴール板前を一度通過し、そのままコースを一周します。1~2コーナーのカーブは緩やかな上り坂で、残り1080m地点まで続きます。その後、緩やかな下り坂に入り、3~4コーナー部分は全て下り坂を通って最後の直線に向かいます。
ゴール手前340m地点から240m地点までは高低差2.0mの急な上り坂があり、この部分は勾配2.0%の厳しい坂が設けられています。中山競馬場芝コースに次いで、勾配がきつい坂です。ラスト240mはほぼ平坦で、芝コース全体の高低差は3.5mです。最後の直線距離は、Aコース・Bコースともに412.5mあります。
改装後のコースは大きく変貌し、前半のペースが非常に遅くなることが多くなっています。その結果、スローペースの上がり勝負が格段に増え、全体の約半分はスローペースで展開されます。約40%は平均ペース、残りはハイペースという傾向です。スローペースになると、逃げ馬や先行馬が有利で、前で残る確率が高まります。平均ペースであれば、先行馬が有利で、逃げ馬と差し馬は互角の展開となります。
枠順の有利不利は8枠のみが不利で、その他の枠はフラットです。特に多頭数での16番ゲートやそれより外枠は厳しい条件となります。
コメント