函館競馬場の特徴|距離別で見る予想攻略のヒント

1,000m1,200m1,800m2,000m2,600m
ダート1,000m1,700m2,400m
目次

函館競馬場の概要

項目特徴
コース形態右回り、芝は1周1,640m、直線302m
坂の起伏は少なくフラット
コーナー半径の小さい急コーナー×4。スピードの落ちやすいラウンド形状
馬場幅芝:最大23m/ダート:最大18m
代表的な距離設定芝1000m(直線)・1200m・1700m(内回り)・1800m(外回り)・2600m(外回り)

函館競馬場|芝の距離別ポイント

距離コース特徴攻略ポイント
芝1000m直線スタートから直線のみ。位置取り争いが激しく、瞬発力勝負好スタート必須。前半速くなりやすいので前目の馬を狙う。
芝1200m坂下スタートコーナーを1度回って直線。小回りゆえにコーナーワーク巧者が有利内枠有利。小回り適性のあるスプリンターを重視。
芝1700m内回り坂の起伏少なく、持続力よりもペース配分重視。コーナー通過位置で末脚に差が出る中団~好位で折り合える馬を狙う。上がり3F中位以内を基準。
芝1800m外回り序盤緩く、中間からのペースアップで上がり勝負。直線302mの長さを生かせるかが鍵折り合いと瞬発力の両立。上がり2位以内の馬を軸に。
芝2600m外回り長距離戦。序盤スロー→中盤流れ→終盤のスタミナ勝負。タフなコース設定スタミナ重視。前走2500m以上実績馬か、長距離血統を評価。

函館競馬場|馬場傾向・枠順バイアス

要素説明
内枠有利コーナーがタイトなため、特に1200m以下の全距離で内ラチ沿いをロスなく回れる内枠が有利。
先行有利小回り+フラットな馬場でペースが緩まないため、先手を取れる先行馬が粘り込みやすい。
上がり3F軽視短い直線とコーナー回復の頻度から、極端な瞬発力よりも持続力を伴う末脚が求められる。
馬場状態影響雨天時の稍重~重は脚抜き良好。差し追い込みが決まりやすくなる一方、先行馬にも恩恵あり。

函館競馬場|予想攻略のカギ

カギポイント
ポジション取りタイトコーナーが連続するため、特に短距離で序盤に前目を確保できる馬を重視。
枠順重視全距離で内枠優勢。特に1200mは1~4枠、1700mは1~5枠を狙う。
ペース読み短距離はハイペース持続、中距離以上はスローからの瞬発戦。出走メンバーの脚質バランスを確認。
持続力重視急カーブと短い直線の反復で持続力が問われる。前走でコーナーワーク良好+直線持続脚優秀な馬を評価。
騎手・調教師小回り巧者の騎手(戸崎、川田など)や、函館開催で好成績を残す調教師(中竹、宮本など)をチェック。
当日馬場読み良馬場なら先行粘り込み、稍重以上は差しも決まりやすい。発表直前の馬場含水率に注目し最終判断を。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2022年日本ダービーから競馬人生がスタート
2024年の年間回収率は116%
過小評価された馬を探す予想スタイル
芝ダート転向・距離短縮・休み明け初戦などの条件変更が好み

コメント

コメントする

目次