芝 | 1,200m | 1,500m | 1,800m | 2,000m | 2,600m |
---|---|---|---|---|---|
ダート | 1,000m | 1,700m | 2,400m |
目次
札幌競馬場の概要
項目 | 特徴 |
---|---|
コース形態 | 右回り、芝は1周約2,089m、直線262m(中央4場で最も短い) |
坂 | 起伏はほぼフラット。大きな坂はなく、平坦コースとしてスピードが出やすい |
コーナー | 半径中程度のコーナー×4。ややタイトではあるが、一気にペースが緩むポイントも存在 |
馬場幅 | 芝:最大25m/ダート:最大18m |
距離 | 芝1,000m(直線)・1,200m・1,500m・1,800m・2,000m・2,600m |
札幌競馬場|芝の距離別ポイント
距離 | コース | 特徴 | 攻略ポイント |
---|---|---|---|
芝1,000m | 直線 | スタートから直線のみ。 スピード勝負必至で、後続の差しはほぼ届かない | 好スタート&先手必須。 逃げ・先行馬を軸に、極端な差し狙いは危険 |
芝1,200m | 坂下スタート | 残り約200m地点からコーナーに入る2コーナー発走。 短い直線で内ラチ沿いが生きる | 内枠有利。 機動力高い先行馬、コーナーワーク巧者を重視 |
芝1,500m | 4コーナー発走 | 外回りを半周。ペースが緩みやすく、中団待機組にもチャンス。 直線短いので位置取り重視 | 中団~好位で折り合える馬を狙う。 末脚だけでなくコーナーでの立ち回りを評価 |
芝1,800m | 外回り | 平坦コースを1周。 前半はスロー~ミドル、最後の直線短い瞬発戦に | 好位追走でロス少なく。 上がり3F上位+小回り適性ある馬を軸に |
芝2,000m | 外回り | 直線入り口までの距離が長め。 流れて持続力が問われる | 持続力重視。 前走1800m以上で安定した脚を使える馬を高評価 |
札幌競馬場|馬場傾向・枠順バイアス
要素 | 説明 |
---|---|
内枠有利 | 直線が短いため、 コーナーでのロスを抑えられる内枠が全距離で有利 |
先行有利 | フラット&短い直線のスピードコース。 逃げ・先行馬の粘り込みが決まりやすい |
上がり3F軽視 | 短い直線ゆえ、極端な瞬発力よりも持続力+機動力が鍵。 後方一気は届きにくい |
馬場状態影響 | 雨で重くなると脚抜きが悪化し、さらに先行有利が強化。 力の要る馬場適性を重視 |
札幌競馬場|予想攻略のカギ
カギ | ポイント |
---|---|
スタート重視 | 全距離で先手争いがレースを制す。 特に直線1000m戦はゲート技術とダッシュ力を最重点に |
枠順重視 | 内枠(1~4枠)を最優先。 特に1200m・1500mは外枠だとコーナーロスが大きい |
ペース読み | 短距離はハイペース必至、中長距離はスローからの持続戦に。 出走馬の脚質バランスで展開を予測 |
持続力重視 | 平坦コースで持続力が問われる。 前走で直線短距離で粘った実績馬、または2000m以上実績馬を高評価 |
血統適性 | ダート血統や欧州スタミナ血統は不向き。 日本型瞬発血統×機動力血統の組み合わせが合う |
騎手・調教師 | 夏開催巧者の騎手(武豊、川田など)や、 札幌開催で成績上位の調教師(佐々木、西浦など)に注目 |
当日馬場読み | 良馬場ならキレを、稍重以上なら先行+底力を重視。 含水率発表後に最終判断を |
コメント